毎日、バタバタと立ちっぱなしで動き回る歯科助手の仕事。

気づいたら足がパンパン、目はショボショボ、なんかずっと体がダルい…。
私自身もそんな“小さな不調”を感じながら働いてきました。
「これくらいみんな我慢してるよね」って思っていたけど、ちょっとしたセルフケアを取り入れただけで、仕事中のしんどさがぐっとラクになったんです。
この記事では、実際に私が使っているアイテムや続けているケアを5つご紹介します。
同じように「なんとなくつらい…」を感じている歯科助手さんの参考になればうれしいです!
目がまぶしい時の対策|ブルーライトカットメガネ

歯科助手の仕事中、診療ライトのまぶしさがツラい…と感じることありませんか?
私もずっと悩んでいて、夕方になると目がショボショボ、まぶたが重い感覚が出てきていました。
もともとまぶしがりな体質もあるのかもしれませんが、仕事中はライトがなかなかツラかったんです。
そこで使い始めたのが、ブルーライトカットメガネ。

本来はパソコン作業用かもしれませんが、私の場合は診療中のまぶしさ対策にも役立っていると感じています。
サングラスのような色付きレンズだともっとまぶしさを軽減できるかもしれませんが、歯科助手としてはその見た目だとちょっとね…(笑)

仕事中でも自然に見えるデザインが欲しくて、シンプルな色のメガネにしました♪
- 仕事中でも自然に見えるデザインが欲しかったから。
→ シンプルな色味で、見た目は普通のメガネ。サングラスっぽく見えないのが◎ - レンズはうっすら茶色がかっている程度なので、威圧感もゼロ
- 軽くて、長時間つけてもラク
※私個人の感想です。
実際に使ってみると、目がラクに感じられることが多く、以前よりも集中しやすくなりました。
また、治療中に飛んでくる削りカスや水、唾液などから目を守るという点でも、安心感があります。
「目を守ってる感」があるのも、地味にうれしいポイントです(笑)
私が使っているのは「ザ・サプリメガネ」というブルーライトカットメガネです。

実際に使用しているものとは異なる場合がありますが、雰囲気や使い心地が似ているタイプを紹介しています。
フレームの種類が豊富で、自分に合うデザインを探すのも楽しくて、仕事で使うものだけどちょっと気分が上がりました◎
ムレ&汗ジミ対策|快適インナーの活用術
夏場の制服って、地味に暑いんですよね…。
動き回るとじんわり汗をかいて、以下のような悩みが出てきます。
- 制服が張りついて不快になる
- 汗ジミが目立たないように気をつかう
私はかなり汗っかきな体質で、夏はもちろん、冬でも動くと汗をかきがち。
寒い時期はカーディガンを着るんですが、暖房と動きでけっこう汗をかいてしまって…季節問わず悩まされてます。
汗っかきにはインナーが必須
制服の下にはいつもインナーを着ていますが、これが快適さのカギなんです。
特におすすめなのが、吸汗速乾タイプのインナー。
普通の素材だと汗でベタベタになってしまい、本当に不快…。
ニオイの心配もあるので、汗取りパッド付きのインナーを愛用しています。

まあ正直、汗取りパッドで足りるような量じゃないんですけどね…笑
私が使っているのと近いタイプはこちら。

※使用感には個人差があります。
透け対策にもインナーが活躍
汗対策だけでなく、透け感が気になる時にもインナーは役立ちます。
私は以下のようなアイテムも使っています。
- ペチコート(薄手タイプ)
- 膝上丈のレギンス(透け・ムレ対策に◎)
職場では制服の素材によっては透けやすいこともあるので、対策しておくと安心です。
実際にバイトの子が、気づかず中に着ているものが透けていて、あわててそっと教えたこともあったので…
だからこそ、透けにくい色や素材のインナーを選ぶことって、意外と大切だなと思っています。
透け対策といえば「ベージュ系」が定番ですが、私は黒のレギンスを履いていて、個人的には黒も“透けにくくて使いやすい”と感じています。
制服の素材や厚みにもよりますが、選ぶ色は“自分の制服に合わせて”が安心ですね◎
色 | 特徴 |
---|---|
ベージュ | 肌の色に近くて透けにくいとされる定番。インナーとしての安心カラー◎ |
モカ・グレージュ系 | ベージュより黄みが少なく、最近人気。上品な印象で透け対策にも◎ |
黒 | 生地の厚みによっては透けやすく感じることもあるけど、下に着るアイテムとしてはシルエットが締まって見えたり、インナーとして優秀な場合も多い! |
私が実際に使っているのは、こんな感じの黒のインナーです♪

ニオイが気になる日にさっぱりケア
汗だけでなく、ニオイのケアも気になるところ。
気休めかもしれませんが、私はロールオン型のスキンローションを脇に使ってケアしています。
私が使っているのは、メイド・オブ・オーガニクス(made of Organics)というオーガニック系ブランドのロールオンタイプ。
- ベタつかず、香りもきつすぎない
- 塗ったあとすぐに服を着られるのが便利
- ロールオンなので手を汚さず、ムラなく使えるのも◎
- 肌表面はサラッと仕上がって白残りなし
朝の準備中にさっと使えるので、忙しい日でも無理なくケアできます。
私が愛用しているのはこちら。

※使用感や香りの感じ方には個人差があります。
足のむくみ・疲れ対策|セルフケアでスッキリ
長時間立ちっぱなしの仕事をしていると、夕方にはふくらはぎがパンパンに…なんて日も多かったです。
そんなとき、私は自宅でできるセルフケアをいくつか取り入れていました。
もみほぐしでリラックス
むくみや疲れが気になる日は、ふくらはぎや足首をゆっくりマッサージ。
私は香りのあるオイル(マッサージ用)を使って、リラックスタイムとして取り入れていました。
- 好きな香りで気分転換にもなる
- お風呂上がりなど、血行がよくなっているタイミングにやると気持ちいい
※オイルを使う場合は、肌に合うかを確認のうえ、自分に合った使い方をしてくださいね。
着圧ソックスでサポート
「仕事中に履くのはちょっと難しいな…」という方も多いかもしれませんが、私は帰宅後や寝るときに履けるタイプの着圧ソックスを使っていました。
- 足がじんわりラクになる感覚があって心地いい
- 「何もしないよりマシ!」って思える安心感あり
- 座りっぱなしの時間が長い人にもおすすめです◎
私が使っていたのと近いタイプはこちら

※個人の感想です。着用感や使用方法はご自身の体調・状況に合わせてご判断ください。
足に合わない靴の対策
私がいちばん悩まされたのが、ナースシューズの“合わなさ”問題です。
- 靴の中で足が滑る
- クッション性がなくて衝撃が直にくる
- 夕方には足裏がジンジンしてつらい…
そんな状態が続いて、思いきって仕事用の靴を変えてみることにしました。
選んだのは、プライベートでラクだったビルケンシュトックのサンダル。

「仕事中にこんなカジュアルなサンダル!?」と思うかもしれませんが、職場に確認を取って、白いならOKということで購入しました。

正直…もっと早く履けばよかった!って思ってます(笑)
➡ ナースシューズが合わない私が選んだ、仕事用サンダル|ビルケンシュトックのレビューはこちら!
実際の使用感や選んだ理由など詳しく書いています◎
まとめ|無理せず、ちょっとラクに働くために
歯科助手として働いていると、自分の体のことを後回しにしてしまうこともあるかもしれません。
でも、こうしてひとつひとつ対策をしていくことで、毎日の働き方が少しずつラクになっていきました。
- 目が疲れる → メガネを使う
- 足がむくむ → 着圧ソックス
- 靴が合わない → 自分に合うものを選ぶ
こういった小さな見直しの積み重ねが、仕事の快適さに直結するなと感じています。

無理のない範囲で、自分に合う方法から取り入れてみてくださいね♪
今回ご紹介したセルフケアは、すべて私自身が仕事の中で試してきた“小さな工夫”たちです。
そしてもし、体だけじゃなく「仕事上の人間関係や職場環境で悩むことがある…」という方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね♪
➡ 歯科助手が抱えるリアルな悩みとは?もっと働きやすくなるヒントを徹底解説
私がこれまでに感じてきた“しんどさ”や、乗り越えてきた方法もまとめています。